商売としての経営学研究者

経営学の研究者を商売にするということにまつわるあれこれを考えてみる場です。

商売としての(以下略):Amabile et al. (2001)

前回の記事↓で中間報告として一応まとめてみました。

 

academic-dokusho-memo.hatenablog.com

 

研究というのは先人のつけてくれた道(あるいは滑走路)の上を進んで、さらにその先に道をつくること(この部分が学術的な貢献となる)だと思うので、この「商売としての経営学研究者」というのを考えている先人がいないかと思ってGoogle Scholarで検索してみました。あっさりヒットしたので(しかもハーバード大のアマビール教授、創造性creativityの研究で有名)、ここで少しご紹介します。

 

まずタイトルの下線部がいい感じに執筆者の問題意識と関連しています。

Amabile et al. (2001). Academic-practitioner collaboration in management research: A case of cross-profession collaboration. Academy of Management Journal, 44(2), 418-431.

このテーマ(研究者と実務家のコラボ)自体を研究するというのもすごく面白そうです。

(ちなみにこのAcademy of Management Journalというのは経営学のトップジャーナルです。Scholarでもアブストラクトは読めるので是非ご一読ください)

 

英語なので、基本は原文のままで、一部下に日本語をつけます。 

management research entails significant challenges at the interface between the world of the academic researcher and the world of the business practitioner

まずアカデミックの研究者とビジネスの現場のインターフェースが重要かつ難しい(チャレンジ)。

framing research questions in a way that will be meaningful to practitioners, gaining access to sites for field research, designing data collection instruments and methods appropriate for today's work- force, and interpreting results accurately within the business context

例えば、現場(実務家という表現があまり好きくないのでgenbaとしてます)にとっても意味のある問いを設定する、調査フィールドへのアクセスを得るなど。

 

コラボの説明変数として以下の3つが挙げられています。

1) Collaborative team characteristics=チーム

common core of understanding

appropriate selection of collaborators

trust

practitioners’ intrinsic interest in the research

cultural differences

 印象に残ったものを抜粋。

要は「誰とコラボするか」が大事だと。

先日のブログで"academic practitioner"という言葉を使いましたが、ここでも同じような点が指摘されています。

共通理解、信頼、研究への関心などがあれば、研究とビジネスの世界の文化の違いも乗り越えられるだろうと。

 

2) Collaboration environment characteristics=環境

 

3) Collaboration processes=プロセス

creative tension (Senge, 1990)

MITのセンゲ教授の本が引用されていました。

 

4) Collaboration outcomes=アウトカム

コラボのアウトカム(成果変数)を何に設定するかというのは重要な問題です。

firm-level increases in productivity (such as new product development) and financial profitability

progress toward achieving the goals of the collaboration, effective team functioning, and benefits for the individual members of the collaboration(例:学び)

 企業レベルの生産性や収益性の改善なのか、チームレベルの目標達成なのか、はたまた個人の学びなのか。

  

frustration

wide diversity of problem-solving styles

willing to work through these frustrations in part (1) because of their high intrinsic interest in the work and in part (2) because they shared a strong value with the academics, a high regard for the importance of research

warm personal relationships (that were developing through the social activities and growing familiarity within the IRG team)

 で実際にアマビール先生たちが行なった共同研究プロジェクトを研究対象にしたそうです。

最初はメンバーの一部がフラストレーションを感じたそうです。その一因はそれぞれ(アカ7人、現場7人)の問題解決スタイル(あるいは文化)が違うから。

それでもそのフラストレーションを解決すべく動けたのは、その共同研究への高い関心、アカデミックの重要性への高い評価、さらに個人間の関係が良好だったから。

またリーダー的な役割の人がいて、その人のファシリテーションもよかったようです。

 

cross-profession collaboration

who come together primarily as individuals (not formally representing their organizations)

 以上のような研究者とビジネス現場のコラボは、大学と企業といったいわゆる「産学連携」とは少し枠組みが違います。というのは、それぞれが大学・企業を代表しているのではなく、あくまでも個人としてその共同研究に臨んでいるからです。

より一般的には職業の壁を超えたコラボは研究領域としても今後おもしろいのではないかと論文は結ばれていました。

 

2001年の論文なので約20年後の今はもっと状況は改善されていると思います。引き続き論文を読みつつ、執筆者自身が実験体となって取り組みを続けていきたいと思います。